ミスティック攻略 フェイズ2

ロストアーク
この記事は約11分で読めます。

Inven情報を元に最低限の情報を脳みそにインプット

*フェイズ1の方の記事も書いていますが、GIF実装予定でしたがあまりに面倒なので近いうちに討伐動画を元にSSを載せる方針で行こうと思います。
 こちらのフェイズ2の記事も討伐終了次第、加筆し、適時画像を載せていきます。

先週の動画録画してたらSSDを整理してるときに間違って消しちゃったっぽい。
僕は意地汚い豚です 罵ってください

スポンサーリンク

フェイズ2の要求IL

必要ILは385となります。フェイズ3をクリアするには400が必要となる。

そのためフェイズ3をクリアする気があるならきちんとメンバーとあらかじめ確認して挑むこと


フェイズ2をクリアする利点

フェイズ1クリアのみに比べたらぶっちゃけ素材が特別うまくなるわけではない。ただし上位シリーズを作成するための鱗や牙が手に入る。

正直無理に突破目指さなくてもいいとは思うが、一番大きいのは

霧シリーズの武器が作れる

点だろうか。フェイズ1のみを2週クリアでは結晶が14個なので武器を作るには1個足りない。まあ翌週でできるじゃん?って言われたらまあそれはそう。


フェイズ2は攻撃部隊の2PTが二手に分かれる

フェイズ1は8人で仲良く戦ったがフェイズ2では一旦二手に分かれて戦うこととなる。
普通に考えて2PTできているはずなのでPT単位で分かれることとなるだろう。

片方は溶岩地帯、もう片方は氷河地帯となり、非常に狭いマップでボスとの戦いとなる。

たしか階段を登って左側が溶岩地帯で右側が氷河地帯だった気がする。たしかな。

シナジーの重複には特に気をつける

同じことは当然フェイズ1でも言えたんだけど。フェイズ2では完全に二手に分かれて戦う分、より意識しておかないといけないのがシナジーの重複。

同じPTにウォーロードが2体いたり、バードが2体いるというのは基本的にNG。

もちろん火力バード?とかで役割が分かれているのであればその話の限りではないだろうがバード詳しくないのでわからんちんちん

このへんのシナジー論に関してはKRでも諸説あるようなので一般論を挙げることはできないが、参考程度に。

 

  • バード2枚はシナジーなので分ける
  • ウォロ2枚はシナジーというかお互い邪魔になるのでNG
  • アルカナとデビハンはクリティカル増加(抵抗下げ)で重複するので分けたほうがいい
  • 氷エリアに無力化職を集める
    炎エリアは近接が不利なので理想はサモナー複数+バード

 

一般的にウォリアー系のクラスは特に無力化が強い傾向がある。特にウォーロードはほとんどのスキルに無力化中以上がついているクラス。

ファイター系ではインファイターが優秀な部類で、マジシャン系ではサモナーが優秀(というかアルカナとバードの適正が低い)。ハンター系はよくわからん()


バトルアイテム

フェイズ1と同様にフェイズ2で必須のバトルアイテムは特になさそうだ。ただし前記事でも書いたように無力化能力の低い職は「竜巻手榴弾」や「粘土手榴弾」などの無力化「上」をもつアイテムを保持しておくと安心できる。

ただし、氷河地帯の方で戦うPTではウォーロードやソウルマスターのように状態異常を解除できる(氷結状態)メンバーがいない場合には「タリスマン」の準備が重要となってきそうだ。

あまり状態異常は気にしなくてもいい感じだった

 

ウォーロードはネラシアで状態異常の解除ができる

火力不足にはご用心

フェイズ2は制限時間が割とシビアなのでDPS不足による失敗の可能性が出てくる。

フェイズ2ではギミックの処理が重要となるために火力が出しやすい構成をとったほうがいいと思われる。攻撃は最大の防御だよ兄貴

*一応フェーズ2の手前でスキルをいじることはできるし、プリセットの変更は可能

2PTの連携が命

一見、2PTはそれぞれ溶岩地帯と氷河地帯で戦うので関係ない気がするがお互いのギミック処理がお互いのエリアに影響を及ぼすので連携が大事となってくる。

片方のエリアの実力がある程度均衡しているのが理想と言える。

フェイズ2クリアに関して絶対に知っておきたい重要点を挙げよう。


溶岩地帯はヒップドロップを中央へ誘導する

画像を今用意できないのが申し訳ないのだが。

溶岩側のボスは一定時間(50秒?)ごとに大ジャンプしてヒップロドロップ攻撃を仕掛けてくる。

これ自体範囲も広くて厄介な攻撃なのだが、実はこの攻撃をステージの中央付近に落とさせないと氷河エリア側のデバフが解除されずに凍結が始まる

*エリアの中央付近には太陽の黒点みたいに黒くなっているポイントがある。それを目印に誘導するといい。

 

氷河エリアでは移動速度減少などのデバフをある程度受けながら戦っているのだが、本来ならこのギミックの成功で一時的にそのデバフが解除されるはずなのだ。

しかし、このギミックに失敗するといつまで経っても氷河エリアのデバフが解除されないばかりか、どんどんデバフがきつくなっていって終いには次々に凍結し始めて攻略が困難となっていく。

 

一回や二回、ギミック誘導に失敗したところで致命傷となるとは思えないが、何度も失敗しているとどんどん氷河エリアの人たちが苦しくなるのでできるだけ溶岩エリアでは中央によって誘導できるように心がけたほうがよさそう

ギミックの失敗が続いてデバフが連なるとどんどんスタックしていく

最終的にDPSチェックの邪魔となる氷壁の数が増えたりもするので

結果としてDPSチェックの失敗につながってしまう


氷河地帯は無力化が鍵

氷河地帯では約1分周期でボスが大技を出すための溜め動作に入る。これを無力化(DPSチェック)ですばやくゲージを削りきってキャンセルさせないといけない。

もし、この攻撃のキャンセルに失敗した場合は溶岩エリア側に溶岩が噴出し、継戦を困難にしてしまう。

溶岩が噴出するとメンバーは割合ダメージを受けるようになるので非常につらい展開となる。一定時間経過で溶岩は消えるので歯を食いしばって耐えることとなる。


両ボスは同時に殺す

これが一番面倒かもな

このボスたちは片方が死んでから10秒以内にもう片方が死なないと、先に死んだほうが復活してしまう。

イメージ的には340アビスダンジョンのネクロマンサーギミックと同じだろう。ただしHPの回復量はInvenを見る限り4割程度みたいなので焦らずに処理していけば問題はないだろう。よほど高ILの部隊じゃないと時間切れになる

 

片方のエリアのボスのHP1割を切って死にかけているともう片方のエリアに「反対エリアのボスが死にかけてるぞ」という通知が出る

これを目印に〆にかかるといいだろう。

例えば、氷河エリアが先にHPを1割以下まで削った場合。氷河エリア側は殺さないように注意して溶岩エリア側のボスのHPが1割以下のテロップが来るのを待つ。

どっちのエリアにも瀕死のテロップが出ている状態になってから一斉に火力をぶちけてぶっ殺す

VCをつかって連携をしている場合はこのへんは非常にスムーズに行けると思われる。


どっちが難しい?

まあそんなもの一概に言えるわけがないんだけど。

おそらくだが

溶岩エリアの方が難易度が高い

・・・( ͡° ͜ʖ ͡°)

氷河エリア側はDPSチェックに成功すれば無力化できるので殴れる機会多いし。たしかに状態異常は厄介だけどね。

溶岩エリアも一応ギミックのヒップドロップ後に咆哮をするのでそこで殴れるっちゃ殴れるけども。被弾してるとつらいね。

屍は拾うよ

 

PTわけは?

基本的には無力化能力の高いPT(インファやウォロがいる方)を氷河エリアへ。溶岩エリアは純DPS職とヒーリングできるバードが行ったほうがいいかな。

また、冒頭にも書いたが状態異常を解除するスキルのあるウォロやソウルマスターも優先的に氷河エリアへ連れていきたい。

どっちもできるウォロが溶岩エリアはウォロ2枚構成でない限りは多分ありえない


まとめ

ボスの攻撃とか見たい人はInven見ようね

とにかく2PTの連携が大事なので喧嘩しないように、ちくちく言葉はめっ!ですよ

 

  • 氷河エリアと溶岩エリアに分かれて戦う
  • 氷河エリアは1分起きにDPSチェックが入る。失敗すると溶岩エリアにドット床が一定時間出現 割合ダメで普通に死者出るやつ
  • 溶岩エリアも50秒ぐらいの周期でボスがヒップドロップ。これをマップ中央へ誘導して落とさないと氷河エリアのデバフが進行し続けて氷結していずれ死ぬ
  • たぶん溶岩エリアの方が大変
  • 氷河エリアは無力化の優秀なクラス構成で行く
  • ウォロとソウマスは状態異常が解除できるので氷河エリアで活躍できる
  • バード1枚の場合は溶岩エリアにバードを優先派遣
  • 氷河エリアに無力化が得意でない職が行く場合は手榴弾系のバトルアイテムを絶対もっていく
  • 氷河エリアに行くメンバーは極力バトルアイテム「タリスマン」をもっておく

 

氷河エリアのほうが多分簡単だけど持っていくものは多いかもな

 

今日中にクリアするからまたSS撮って加筆するよ


クリア後の感想

2020/11/04にギルドFluxでは2部隊でのミスティックPhase2攻略を敢行し、無事両チームともクリアに成功しました。(それぞれの部隊で1名野良の方を回収させていただいた)

結論としては想像以上に難易度は高かった。ミスティックPhase1のように要求ILぴったり部隊でのクリアかなり難しいのではないだろうか?

要求ILは385であるが、このILではボスのゴーレム相手に攻撃がうまく通らない事が多い。
部隊での平均ILは390以上はいると思われる。

実際今回、僕が参加した部隊ではIL400が僕含めて二人、大半が390以上で385ぴったりが2~3人といった構成だった。平均ILは計算していないがおそらく394くらい(適当)

 

初回のギミック確認してからの故意による全滅を除けば、3回目くらいでのクリアとなった。2回目木リアできそうだったんだけど、DPSが足りずにあと2,3秒で時間切れ( ‘ᾥ’ )

僕はウォーロードなので当然氷エリアだったんだけど、溶岩エリア側の削りがまじで2倍くらい早くて調整して貰う形に・・

IL400ある僕が火力職ならよかったんだけど。DPSチェックが思った以上にシビアだったので無力化最優先構成だったってのがでかいかも 申し訳ねえ おまけ程度にウォロのみなさんようにメモを最後に


氷エリア攻略<ウォーロード視点> (ビルド例あり)

氷エリアしかやってないから溶岩はしらん。

まじでDPSチェックがILに余裕がある、あるいは無力化優秀職のみの構成でない限りつらい。

個人的に「バードは不要」です。氷エリアはボスが本当に弱いので死ぬことはまずない。
無力化との勝負なのでバードは正直いないほうがいいだろう。


★ バーストキャノンチャージ型はNG
溜めがおそすぎるのでDPSチェックがきつすぎる。ゴーレムはチェックの前にテレポしたりして氷壁を作って吹き飛ばし攻撃を入れてくる。基本は張り付いていても、予想外なところにテレポされてどうしてもすぐに殴れない展開があるのでこんなトロいスキルは切ったほうがいい
ワンボタンの確定撃ちはなしではないがCTも長いし、やっぱり使い勝手が悪い

★ バッシュが最強
まじで無力化に関してはバッシュが最強。トライポッドで速度を上げ、無力化最高にして、範囲を広くしよう。

★ ラッシュシールドも悪くない
突進攻撃。無力化「中」だが10振りでチャリオットをONにしていたら当たり判定が多くて結構削れる

★ シールドスラストも当然優秀
圧倒のルーンがあるならこれにつけておくといい 7振りでも大丈夫 10振りの場合は3打撃にするほうはダメ

★ ファイアバレッドを連射しろ
おなじみの主力スキル。10振りで2連射にしてCT確率低下をつければガンガン撃てる。
無力化は「中」だが突進と同じ理由で優秀

★ ネラシアとカウンター、クライはいらない
ウォロの存在意義は?となりそうだが、個人的にはその結論に至った。とにかくゴーレムが弱いのでタゲを引く意味もないし、ネラシア介護もいらない(状態異常解除そんなにいらなかった)。
カウンターを撃つ展開もあまりないし、無理にやる必要はない。いずれにしてもこれらすべてがDPSチェックの前にチェック時は意味がないからだ


討伐中はのんびりとスキルセットを変えたりするのは申し訳なかったので、クライを切ってバッシュを入れて~くらいしかできなかったが来週からはしっかりと構成を考えて無力化カスタムにしていきたいところ。

個人用に1つ考えてみた ビルド

なんだかんだネラシアもカウンターも入ってるやん!っていうツッコミは無効です

やってみた感じ割と殴り続けられるので「MP不足」に陥るんですね。
なのでいたずらに低SPのスキルを回すのではなくて、通常攻撃を混ぜながらDPSチェック時には強い無力化が出せて、かつCTの短いスキルを採用してみた。

どんなに無力化強いスキルでもCTだったら意味ないからね。

 

 DPSチェックが入りそうになると防御姿勢を維持

めちゃくちゃ重要。DPSチェック前に吹き飛ばしを入れてくるので被撃異常を無視できる防御姿勢を展開しておくのが大事。ただし、たまに残像を残してテレポからの氷壁形成DPSチェックをしてくるのでその際はすぐにシールド解除して突進やリープで距離を詰める


最後に

思った以上に難易度が高くて、残り2,3秒でのクリアとなって久々にMMO感があった。思えばサービス開始の土日に両アビスダンジョンクリアしにいったんだけど。

ギミックをきちんと理解せずに手さぐりで攻略していったから何回も失敗したけどクリアしたときくっそきもちよかったんだよね。 それを久々に思い出したかもー

Phase3はガチできついみたいなんで当面攻略の予定はないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました