[黒い砂漠] 復刻版・全方位狩場ガイド(仮 )

黒い砂漠
この記事は約19分で読めます。

あまりにしょうもない狩場はカットしてる

間違いは確実にあるから優しく教えろ

2021/06/13更新
2021/10/11更新
2022/03/28更新 エルビア狩場を個別見出しから削除。ガイピン地下実装。その他もろもろ調整
2022/07/29更新 狩場仕様変更に対応し、今更ながら大幅改変
2022/08/19更新 更に改訂

狩場の場所がわからないってやつはメニューで狩場の情報っての見れば全部わかる。めちゃくちゃ便利になってるから使いこなすように

↑パワレベ方法はこっちの記事を参考にしてくれ(編集中

奨励ADを狩場名の横に出してるところがあるが、

K~っていうのはクツム補助武器をつけたうえでのA数値ってこと。ヌベ装備してる場合はだいたいそのA-12くらいした数値。つまりK269って書いてる狩場にヌベA269で行ってもうんこだ 281にしてこい

*出てくる用語に関して
BL=通常アイテムスクロール
YL=上級アイテムスクロール

金策効率はすべてテントによる50mバフ+カーマスリブ+ペットのキツネドロバフ+BLのバフ状態での期待を示している。
また、カプラス系は売らないことを前提としている。逆にそれ以外のものはすべて売る。
奨励ADは平均雑貨数を出すのに必要だと思われるステータス。Dは適当。もちろん職差が激しいので一概には言えない。

スポンサーリンク

バレノス

始まり後でもあるクソ田舎。近所のばばあが採れた野菜を2日に1回の頻度でもってきそうな場所。妙に落ち着くがベリア村の取引所前のうるせえ楽団と倉庫NPCのそばにいるクソガキNPCとその屋根上で無限に白茶してうるせえくそNOOBだけがよくない

プロティ洞窟 

気色悪いわかめの化け物が歩き回っている場所。経験値ボーナス狩場で60くらいまでなら多分美味しい。赤い欠片が落ちたら実質ツングラドのリングだし、カプラスもそこそこ。狂奔エリの素材である根源も落ちるので金策も多少できる。

宝物イベントでシェレカンの無限POT素材が落ちるときとかは特におすすめ。

シクライア深層 K265 D320 Lv61(奨励62) 400m

平均雑貨数:6500(117m)

かつて最高難易度狩場と言われていた。魚介系パエリアに入ってそうなMOBがたくさん詰まった狩場。行き方とか癖が強いから個別の記事あるからそっち読めな。

割りと広いステータス帯をカバーする狩場でAD600そこそこのやつから700近いやつも仲良く狩りをしている。金策効率はかなり高くレアドロ期待が高いうえに雑貨数も稼ぎやすく、安定した稼ぎが見込める。また、カプラスボーナス狩場であり、金策しつつカプラスを集めたい人にはおすすめ。経験値も悪くない。

問題があるとしたらやたらエリアが広いくせに効率が十分出せる広いエリアが1つしかなく、競争が激しい。足の速い職なら二部屋使うことで補えるが手が忙しくなる。また、BLがほぼ必須の狩場であり、金策を求めるならYLを使わざるをえない。

マルニの個人狩場があるんだが、MOBの挙動が不審だったりするのは僕だけ?あと深海の目が表示されないんだが

セレンディア

ちょっと都会になった。初心者の頃、ベリア村からハイデルについたときのRPG感やばかった。このエリアの狩り場はすべてゴミ狩場だがエルビア領域実装により、復活した。

レッドオーク<エルビア> K273 D350 Lv62 450m

平均雑貨数:14000(259m)

みんな大好き赤豚。雑貨数で稼ぐ狩場でレアドロは空虚の種とかいう10mで売れるやつ。ナーフされ、セレンディアエルビア狩場自体がテコ入れされてて少し不味くなったがそれでもまだ舞える。

ギミックとかは近いうちにセレンディアエルビアの記事を書くのでそれをみてほしい。

激怒の破片や心臓をあつめて改良素材を売るとすれば、最終的には時給500mは出せる狩場。

エルビア領域全般に言えることだがこの狩場はカプラスが落ちないので、狩りをするならYLでがっつり稼ぎたい感はある。YLでの平均雑貨数は18927(350m)で伸びも良い。

62レベルの狩り場でステがあれば61でも問題ない。経験値効率はかなり高く、狩っていればかってに63になること間違いなし

ビラーギ山賊<エルビア> K253 D309 230m

Biraghi Den

平均雑貨数:9000(144m)

ラーギ山賊な!!!

エルビアで最も難易度の低い狩場。ギミックらしいギミックもなく、狩ってるとホモが出現して狂喜乱舞するだけの狩場。ここで狩れないならエルビアでは狩れない。空虚の種がほとんどおちない狩場で雑貨単価も安めで厳しい。弱った夜の破片を売らずに、アクセ素材も抜けば現実的には200m程度行けたらいい方ではないか。

カプラスが落ちないことを考えると、ここで狩るくらいなら極力レッドオークや修道院といった上位互換で狩りたいところだ。

ブラッディ修道院<エルビア> K281 D350  350m

平均雑貨数:10000(190m)

人間族モンスター。赤い鐘を拾って使うとMOBが追加でわんこそばみたいに出現するようになる。MOBの数がやばいが弱いのでまああまり気にしなくていい。ステが低いと危ないときはあるかもしれない。

大量のMOBを轢き殺して稼ぐ狩場で移動も激しくなるが、安定した収益が出る。

廃城跡(3人狩場)<エルビア> K265 D320 280m

Castle Ruins

平均雑貨数:12000(210m)

3人PT狩場だけど装備あれば2人でも割と狩れた記憶がある。金策効率はアルルンディの指令書を拾える頻度でかなり変わってくる。昔はかなり美味しかったがナーフされて指示書が殆ど落ちなくなったので廃れてしまった狩場。

湿地フォガン<エルビア> K261 D330 280m

Swamp Fogan Habitat

参考雑貨数:11000(187m)

フォガンとナーガを混同するなよ。フォガンは個人的に移動が激しくてMOBのは位置が微妙で嫌いな狩場。ナーフされたレッドオークや廃城と違ってこいつやナーガはバフされた。

涙の破片が落ちやすくなっているので改良が終わった人が前提だが、集めて改良素材を売れば時給は400mを超える。だいたい涙の破片のドロップ数は10~13

湿地ナーガ<エルビア> K261 D340 300m

Swamp Naga Habitat

平均雑貨数:10000(180m)

こっちはでかいカエルを殺したら大量にザコが湧いてくる仕様の狩場。ドットダメージが強力なオブジェクトがあるが、これはこちらにも痛いデバフなので無限POTがないと割りと痛いらしい。持ってるからわからん。まあ死ぬような狩場ではないと思うよ普通。

金策効率的には基本的にフォガンよりやや上だと思われる。

祭壇インプ(ペア狩場)<エルビア> K253 D309 ゴミ

Altar Imp Habitat

デートスポット。金策というよりは涙の欠片を効率的に集めるために使われるイメージだ。フォガンで狩り、したくないじゃん?

ナーフされまくってゴミカス蛆虫狩場になっている。現状涙目的でもフォガンのほうが10倍早いし、この狩場の存在意義を今君たちに問いたい。

カルフェオン

いかにもMMORPGの世界って感じの地域。エリアン教とかいう卑しい豚どもが政治に強烈に食い込んでる。ゴテゴテの世界観。

ギュントの丘<エルビア> K297 D390 500m

Quint Hill

平均雑貨数:1300(125m)

超高難易度狩場。デカブツをしばき殺す。Garmothのデータ見る限りではここが一番、ベルの改良素材である絶望集めの効率がいいっぽい。難易度が高いだけあって雑貨の値段もやばい。

絶望を売るかどうかで金策効率は全く異なる。売らない場合はゴミ。JP鯖でも絶望の値段が下がり始めているのでこの相場次第ではゴミ狩り場になるかもしれない。絶望を自分で集めたいのであれば有効。

攻撃は基本回避するのが前提なのでDよりもAが重要だよ兄貴

サウニールキャンプ<エルビア> K289 D330 150m

Saunil Camp

平均雑貨数:6458(113m)

カルフェオンエルビアで最も難易度が低い。キモいトカゲ共を蹂躙して四足歩行に戻すのが仕事。

ここで狩りをする人はきっと絶望や残滓を売れないだろうから、それを踏まえての金策効率。

あくまで残滓や絶望を集める場所であり、金策には不向き。ちなみに絶望の平均単位時間ドロップ数は1~2個。残滓は7~8個。残滓集めならこの狩場

カルフェオンエルビアの絶望はあきらかに「ヘッセ・ギュント」にドロップが偏っている。両狩り場で狩れないなら普通に金策して取引所で買うほうが早いかもしれない。

逆に残滓は絶望ほどドロップがしぼられていないからなのか、数を狩れる狩場のほうが落ちている。ヘッセなどよりサウニールやジャイアントが向いているみたいだ

ジャイアント族<エルビア> K293 D380 150m

平均雑貨数:5858(117m)

ホモと遊ぼう。ジャイアントの頭をかち割っているといきなりタワーディフィンスゲームが始まる。ただ殺すだけなのであまり気にしなくていい。

難易度は大したことはないが、MOBが結構タフなので火力がないと効率は出しにくい。データから見ても金策効率としてはより低いAPで効率が出るサウニールのほうがやや上。

サウニール同様の理由で絶望や残滓を金策から除外するとどうしても時給200mは切りそうだ。絶望の平均単位時間ドロップ数は3~4個。残滓は7個。サウニールとジャイアント、どっちを狩るかは好みだろう。

YL使用時でもそこまで時給はあがらないので非奨励。

ヘッセ聖域<エルビア> K297 D390 600m

Hexe Sanctuary

平均雑貨数:9000(235m)

ぶっちぎりの金策効率を誇るヘッセ。骸骨殴ってるとNMが出てきてそいつ殺したら一斉にMOBラッシュが起こる。半端じゃないレベルで痛い。AoE振ってきたりするやめてね?

一瞬で真顔になることが多めの狩場。トロル同様に絶望の金策効率にかかっているので、ここの価格が暴落すればYL前提で雑貨で稼ぐ狩場となるだろう。YL時の雑貨の伸びも悪くない。

A天井が高く設定されており、ステ更新すればするほど雑貨は伸びていくだろう。

ルツム駐屯地<エルビア> K285 D360 130m

平均雑貨数:5958(110m)

難易度的にはサウニールより上のはずだが最も金策効率がでない鼻くそ狩場。シュレックが大量に出てくるので脳汁をすする。

絶望、残滓ともにジャイアントやサウニールよりもやや劣る。もはやここで狩る意味が見つけられない。ギミックの性質上動かなくても1つの地点で脳死で狩ることができる点しかメリットがない。動け。

デイリー目的ぐらいでしか行く価値がなさそうだが、それもなさそう。

現状、カルフェオンエルビアはヘッセ、ギュントで狩りができない以上は金策に不向き

・ギュント→絶望効率は最も良く、金策もできるが難易度が高い
・ヘッセ→絶望効率はギュント同様に非常に高く、金策効率は最強クラスだが難しめ
・ジャイアント→残滓の効率は結構良い。難易度は大して高くないがAPがないとだるくなる
・サウニール→ 難易度が最も低いが残滓効率は最も良い。金策には不向き
・ルツム→ 全てにおいてゴミ

放棄された修道院(ペア狩場) K281 D350 300~400m?

Abandoned Monastery

平均雑貨数:6000(90m)

実装されて最初の頃に行って以来行ってないから細かいことはわからん。治安が悪いイメージしかない。

レアドロップの黎明や怨恨を期待すると500mほどのようだが、あまりこれは信用できない。レアドロだよりなのでかなり不安定になりそうだ。また、カプラスの現物が落ちない狩り場で粉のみなのも非常によろしく無い。

雑貨で稼ぐわけじゃないのでYLは非奨励。

星の墓場 K261 D320 130m~500m

Star’s End

平均雑貨数:5300(82m)

みんな大好き博打狩場。難易度が低い割に高時給が期待できるのだがMOBを釣りする必要があり、適当ぶっこんでると効率がまるで出ない。火力があれば雑な釣りでもいけるが、一生懸命手を動かさないとあっという間に効率が落ちてしまう。

狩場自体が難易度が低くなっているために狩りをしている人のステも下がっているのか、平均雑貨数は5000少々と低くなっている。普通ここで金策をするなら6000↑いくようでないといけないはずなんだが。

カプラス、粉ともに落ちるが効率は中の下。侵食イヤリングが出るかどうかに全てかかっている狩場。だいたい平均すると2h,3hに1つの確率だが、10h出ないこともあれば1hで4個落ちたりするのが黒い砂漠。

期待値としては1hで0.78個で266mほどらしい。まあそんなものだろう。カプラス・透明水晶ぬきで時給は400m少々だろう。YLにしても対して伸びないので非奨励。

星の墓場(追求の皿) 

星墓のミニゲームエリア。詳しくは記事見ろな(編集中
脳死で狩りができるが、そこそこのDがないと事故する可能性がある。また範囲攻撃が多くないとかなりストレスが溜まる。釣りをしなくていいメリットは有る。レアドロ期待値の高いMOBが多く湧く関係上、侵食の効率は通常の星墓よりも良いと言われているがそんなにかわらなそう。

実際、ほとんど誰もやっていないのが答え。MOBが大量に群がってくるようにしてくれたら雑貨でも稼げるし、楽しかったのにね。デブが遠距離攻撃すんなよ。

メディア

荒廃とした大地が続く。亜人族の多い地域で主要都市であるアルティノにも多い。小汚え雰囲気なんだが最高にRPGゲームっぽくてすこ。

現状金策がまともに行える場所がほとんどない敗北エリア。エルビアメディア実装に期待だね

クラトゥカ古代遺跡 K261 D309 210~400m(熱気500m)

Kratuga Ancient Ruins

平均雑貨数12000(96m)。遺物が出やすいエリアなので手に入れた遺物を錬金して光明石ガチャ金策ができる。難易度の割に美味しく、ガチャ要素もあるのでパチカス用の狩り場。

アグリス熱気の効率がいい狩り場なので普通はアグリスをONにして狩る。その場合の金策効率は500m程度だろう。熱気消化に丁度いいのだが立地がうんちっち

バレンシア

黒い「砂漠」の原初である。実装当時は高レベルのモンスターばかりでラストステージ!みたいな感じがあったがいまはうんこちんちんである。

カプラスを集めるならカーマスかバレンシアと言われていたが今はどこでも落ちるのでさらにちんちんである。

首都バレンシアの作り込みの気合の入り方は間違いなく全都市1である。その割に立地が不便すぎて過疎っていたのが辛かったのか、赤戦のエリアとして利用されるようになった。

僕いつも思うんだけど、バレンシアよりもさらに東に行ったら世界一周して星墓とかにつくようにしたらよくね。新エリアの後出しがしにくい?隕石でもおとして地形かえろ

*バレンシアは人間族モンスターがやたら多い。理由は知らん 本当に恐ろしいのは人ということなのだ。厳しい砂漠の環境が彼らをそうさせたのだ

カドリー廃墟 160m~180m

Cadry Ruins

ゴミみたいなステータスでも狩れる。人間族モンスター。たしか硬直ccをいっちょまえに入れてくるうんこがいたはず。特に美味しいポイントがない。ダメ減D盛用アクセのカドリーリングが落ちるが、遺品とか狭間ガチャのハズレ品としてゴミみたいな価格で市場に転がっているのでわざわざ現物取りに行く理由は全くと言っていいほどない。

特にこれと言って価値のない狩場だが、宝物イベント時はガクツムの代わりにここでも素材が落ちる。ガクツムのほうが10000倍美味しい狩り場なのでやっぱりここで狩る意味はない。

ガハーズ盗賊団 200m~380m

Gahaz Bandit’s Lair

人間族。シャカトゥの周りに一族郎党で住み着いてる暇な盗賊団。特に難しいポイントはないがNMのがハーズの影はちょっと強い。4年くらい前に殺された気がする。

狩場が非常に広いのだが、広すぎるせいでルート独自開発者が多く、以前は縦狩り横狩り斜め狩りが横行し、頻繁に殺し合いが起きていた。今はそんな暇人いない。

アグリス熱気消費効率が良い狩り場となっている。翡翠やクラトゥカなどで熱気消費ができない人はここで鼻ほじりながらやるのもなしではない。

ケンタウロスの群れ 300~380m(熱気600m)

Centaurus Herd

ステが低くてもクソ効率よくシルバーを稼げるがクソほどつまらない狩りをすることになる。アグリス効率が良い狩り場で雑貨単価も高く、↑のガハーズよりも100倍おすすめ。

ただしモンスターの数が少ない上に広く分布しており、まとめて狩るということが難しい。移動が非常に優秀または馬上スキルにて叩き潰していけるのが理想。まあアグリスはスクロールと違って急いで狩る必要はないのだけれどすんごく面白くはない狩場なのでさっさとこの苦行を終わらせろ

あと難易度の割にカプラスも落ちるよ。熱気ありきで時給500mは堅い。A250もあれば問題ないだろう。

ティティウム渓谷 150m

Titium Valley

砂漠の僻地のオアシスに住み着いているカエルども。砂漠ナーガとは仲が悪い。なんか昔はナーガが住んでたんだけどフォガンが追い出したらしいひどい。

昔はレベリング狩場として優秀で、スキルも揃ってないキャラを狩ることしかできない可愛そうなアカネがよくでてくるところだった。

戦闘経験値獲得量アップ狩場になっているので今でもレベリングには使えるんだろうとは思うがなにせ場所が悪すぎる。令和の時代におすすめはしない狩場

バシム族駐屯地 100m

Bashim Base

昔はバレンシアの入り口とされる狩場で入門向けの良き狩場だった。密集度○、狩場の広さ○、経験値○で56~58くらいまではここでいけた。今は戦闘経験値のティティウム、SPのバシムみたいな棲み分けなんだろうか?正直レベリングするならティティウムやナーガのほうが優秀だろうし、SP稼ぎようだろう。

砂漠ナーガ神殿 100m

Desert Naga Temple

フォガンによってティティウムから追い出されたやつら。難易度はティティウムとほぼ同じ。ナーガPTとか昔はあったが今やってると笑われるぞ。ナーガなどで落ちるレアドロのセラフのネックレスってのが完全に産業廃棄物Aアクセなので絶対に強化したりしないように。

ティティウムに比べると移動が多くなるので脚が遅い職は大人しくティティウムかバシムにいけ。ティティウムはオアシス扱いなので砂漠地帯だけど熱中症とかにならないし、いずれにしてもティティウムのほうが優秀。ナーガが優れてるのは立地ぐらいだろう。

三日月神殿 160~350m

Crescent Shrine

通称三日月アリーナ。三日月リングが最強のAアクセだった時代に多くの古代人たちがここで死闘を繰り広げた。だいたいどのchにもアカネが一人はいた。治安は最悪だったが今は知らん。

熱気効率が良い狩り場だがケンタのほうが稼げる。ここはレアドロの三日月が一応あるので眠さはすこしまし。でかいやつのどっしん攻撃にはバウンドccがあって非常に不快。だが普通はワンパンで消し飛ばすので関係ないね。

フィラク監獄 160m

Pila Ku Jail

砂漠地帯で罪人としてPKされたアカネなどはここに飛ばされる。監獄である。といっても普通に場所が同じというだけで狩場としてのフィラクと脱獄する監獄のフィラクは互いに干渉しない。

アカネの村であるムイクンに近いのもあって比較的アカネ出現率が昔は高かった。

現在はもっぱら宝物の地図の破片を集めるのに使われる。以前に比べて雑貨単価も上がってそこそこ稼げるし、カプラスも出るので地図掘りの精神衛生面での負担は減った。

バレンシアの狩り場としては高難易度に分類されるが今の環境で困ることはまずないだろう。立地はゴミカスうんこだ。行き方にはなれがいるから羅針盤もつか、Youtubeで動画探せ

ルード硫黄鉱山 150m

Roud Sulfur Mine

くさそうな鉱山。アンカト内港よりもさらに北東。世界の果てにある。温泉が湧いてそうだが温泉に入ったりはできない。難易度はフィラクよりやや低めでフィラク同様に地図の材料が落ちる。

カプラスがそれなりに落ちる。レアドロになんかマノス服があるがガチで落ちないのであまり気にしない。

アクマン A263 200m(熱気300m)

Aakman Temple

スペルが独特 Akmanじゃないぞ

変な亜人族が住んでいる複雑なダンジョン。ヒストリア廃墟と並ぶ、古の時代の砂漠地帯高難易度ダンジョンである。今は高難易度でもなんでもないうんこちんちんである。

効率を出すためには範囲でブンブンしながら複数部屋を回る必要があるため、手を抜けば如実に金策効率が落ちる。アグリス熱気狩り場であり、熱気なしではげろまずい狩り場。溜めてから行け

レアドロであるツン耳(=古代の欠片黒)の値段は割りと安定性を欠いているが、古語書で稼ぐ狩り場なので問題ない。

アグリスありきで稼ぐ場所なのでYLの使用はコスパが悪い。雑貨13000程度を目指したい

ヒストリア廃墟 200~300m(熱気400m)

Hystria Ruins

アクマンと並ぶ、古の時代の高難易度狩り場。難易度自体はアクマンよりだいぶ上になる。釣りがうまくできなければ効率を出せない狩場なので敷居が高かったが、火力インフレ時代を迎え、範囲さえあれば誰でも効率を出せるようになった。

それでも決して狩りやすい狩場ではないので現状、ヒストリアで金策をしなければならない時代は終わっているので無理に行くことはない。羅針盤部品が欲しい場合は除く。

アクマン同様にアグリス熱気の狩り場であり、古語の書がアホみたいに落ちる狩場。伝承LSのような優秀な釣りスキルが有ればめちゃくちゃ早く狩ることができる。

TIP:アクマン、ヒストリアで金策をするためには
これらの狩場はドロバフと熱気をフル活用して雑貨と古語で稼ぐ狩場となっている。そうなると重量の問題とバックマスの圧迫の問題を避けることはできない。クロリンスののバッグを活用したり、メイドを20人以上用いて運用しない限り効率が出せない。首都バレンシアへのサブキャラの配置も必須となる。うまいのはうまいが準備するものが多いので新規は無理に行く必要はないだろう。

カーマスリビア

スケベなエルフ族の暮らす場所。きたねえ荒廃したメディアやバレンシア地域と違って緑が多く、目に優しいと話題。RGと一応DKの故郷でもある。あとAC?、なんか設定あったよな。

このエリアの特徴はとにかく狩場の難易度の幅が広い点だ。初心者向けの狩場もあれば玄人向けの狩場もあり、それらがあたりまえのように隣接していたりするので迷い込むと危険

マンシャウムの森 150~200m

Manshaum Forest

コアラとゴリラが交尾して生まれた悲しき人造人間。彼らの存在は我々人類のエゴの結晶である。

MP無限POT素材の狩場として有名になっているが、もともとカプラス効率も良いほうで、金策も可能な狩場。ルートが複数あるが、理解した上で回らないと効率出せない。範囲が広く、移動速度も高い職に適正がある。つまりBD

ポリの森 180m

毒々しいキノコが生息しているキモい場所。攻撃にしょうもないスリップデバフがついているせいで馬に当たると一生「搭乗物がダメージを受けてます!」とかいうゴミテロップが流れるバカ狩り場

とにかく狩場が広く、密集度も良いので狩りがしやすく、経験値ボーナスがあるのもあってレベリングに都合の良い狩場。シーズン開始直後とかは激混み。特にSP経験値効率は昔から良い。

ミルの木(PT狩場) 250~300m

令和初期のやつらにとってレベリング狩場といえばここ。必死こいて62や63レベルを目指していたらしい。

いつのまにかフルPTでやる場所じゃなくなったのね・・・おじちゃんはここにもう長いこと行っていないのでわかりません。たぶん、今でもPTでいちゃいちゃしながらレベリングするのは悪くない場所。馬配置どこにしますか?

コメント

  1. ななし より:

    うおお戻ってきてるぅ
    こういう記事は復帰や新規にありがたいですね。

    いばらはk269あれば職によりますけど黄色スクでゴミ8000以上狙えるのでゴミ時給は深層超えると思います星墓なんて時代遅れよ(え

    ツンクタは夜だと結構痛いのでD340以上は欲しい印象。モブ6体に囲まれて転けるとたまひゅんします参考までに。

    • ponpontanuki ponpontanuki より:

      戻ってまいりました。情報感謝します まじで助かります
      ツンクタ行ってレビュー記事書きたいけどカプラスあつめからですわ

  2. ななし より:

    ついでですけどツンクタはソロならk281以上、ペアだと273、最低でも269って感じです。

  3. mund より:

    今だとk273以下はもう全部バレンシアですね、特にルードはK210ぐらいから狩れるのに269のいばら星墓深層より稼げてやばい、あとケンタは職差でかいですけどアグリスありだとゴミ泥600m近くいきます

  4. 女の子も好きなんだが、可愛い男の子もとっても大好きなんだよ より:

    新規でやり始めたのですが、非常にわかりやすくて「ああ~・・・ね」と思わせる文面が好き。あとうんことかちんちんとかやたら出てきますが、そういうのもとてもステキで秀逸な記事だと思いました。 やっぱ砂漠はこうでないとな!と思います。これからも頑張って掘ってください! ずっと、ずーっと応援してます。   あと、部屋の電気はちょい光度落とした方が雰囲気出ておすすめですよ。           

      逃げるなよ

  5. おちんぽみぬき より:

    やらないか

  6. お前だけを愛してる より:

    (・д・)チッ  ピラーギじゃなくてビラーギな

タイトルとURLをコピーしました