2022/03/25 パッチ調整に対応したつもり

ゴミドロ単価25,120と謎の数値を誇る
狩場概要
もともとガイピン寺院ってのはカーマスリビアの南端にあるPT狩場で、かつて古の時代、63レベルが珍しかった時代に、62あれば褒められてた時代に流行していた狩場だ。
K240ぐらいあれば狩れる狩場で当時水準だと割と高めのステータスだった。今ではサルでもいくけどな
レベリング兼金策狩場で隆盛を極めていたがミルが改変され、深層が実装され、星墓が実装され奴らは滅んだ。詳しいことはギルドに残っているじじいばばあに聞け。一人くらいいるだろ
一度改変されたが微妙すぎて結局忘れられた狩場となっていた。そして2022年2月についに高難易度ソロ狩場としてガイピン寺院地下が改変された。公式でA300と書かれているがまああまり気にしなくていい
レアドロとしてツンベル、ツンネク、エルカール、クログダルが用意されており、カプラス現物のドロップ率も割と良い。レベリング効率も多分いいほうなので、欲張り豚さんにおすすめの狩場となっている。

時給とかはまだちゃんと分からんのだが、まあフルバフでいけば雑貨で100m切ることはまあないだろう。アグリス入れたらもっといく。ツンネクやらツンベルは運要素が強すぎるのでなんともいえんが、ドロップテーブルが広い分、割と出やすいような気がしてる今のところ・・
まあ、安定して150m~300mくらいだせるんじゃないか たぶん
難易度
痛い。すごくね。つらい。すごくね。
D370くらいあればなんとかなるって感じか。D360とかでもなんとかなるかもしれん。慣れたら。
僕は転換した伝承KT(D374)でやってたけど最初は1hで3回くらい死んだ。慣れたら死なず。真顔になった回数は多め。
WTZはルアーとかでタゲそらせるからD低くてもある程度立ち回りしやすいとか聞いたけど、僕のWTZでは試せれないのでなんともいえない。んでも舐めプして狩りできるような場所ではないぜ
Aに関してはよくわからんな。高いほうが事故リスクは減るけど、火力よりもしっかりと敵の攻撃を理解してFGSA無敵を利用してバックアタック入れるほうが大事な気がしてる。まあでもK281とかはいるんじゃないか?低くても
細かいところは後述
バフ、特化など事前準備
まあ痛いので慣れるまでは特に、しっかりと用意できるものはしておきたい。
バフはエリクサー構成にしてグリフォンエリとか死神エリとか使う!って人もいるだろうけど個人的には掛け直しが楽で安く済ませられる狂奔がおぬぬめだ。狂奔のデメリットが感じられないくらい飛ぶ狩場だから大丈夫だ
精霊の香水つけてたらHP上がるし安定感は上がる。ほかにもカルクのエリクサーって手もあるだろうね
まあでも高すぎるし、死んだ時にモニターが割れてしまうので精霊香水かな
教会バフでちゃんとダメージ減少を入れる。これ大事。別荘も入れる。入れない理由がない。シンプルクロンも食べる。行儀よく。
できれば水晶も変えて、胴にゴブラン入れたり、武器のHP水晶入れたりしていきたい。割れる前提で行くのも手。転換利用してうまくやっていきたい。
特化もできるだけ範囲が広くてはさみやすいスキルにHP回復を入れるといいだろう。
無限POTがあれば非常に便利だ。

これが強いんだ!!
僕はアホなので赤POT200個くらいもって、グラナ倉庫に1000個くらいいれて、戦ってる。拳で。
補足:快適に狩るために無限POT揃えました その価値はあります
行き方
逝き方。普通にガイピンにいくとPT狩場のガイピン寺院についてしまう。デイリー依頼受注できるやつが寺院の山頂にいるからどうせいくんだけどな。
入り口は

公式の画像のこの左の黄色丸のすこし東。地下への行き方がわからなければトリーチュアからデイリー受けてそこから誘導してもらうといい。
誘導された近辺でルートを位置登録しておけばいつでもオートランを再設定できるのでおすすめだ。
狩り方
MOBとギミック
ガイピン寺院世代にとっては今更感あふれるが一応。

地下ガイピンではこの転移者の塔というオブジェクトのそばに配置されている3グループの石像を倒していく。

ハンマー持ってるでかいのが破砕者、魔法を使う宙に浮いてるのが白神官、剣と盾もってるのが警戒者。
地下ガイピンではこれらのMOBは石像化しており、こちらからタゲを引かない限りはアクティブ化しない。↑の画像をみたらわかるように、これらのMOBには「赤・紫・青」のオーラを纏っているNMが存在する。(破砕者のNMは赤、白神官は紫、警戒者は青、と色は決まっている)
そしてこれらのNMの石像のそばには取り巻きとしてNMではない同じMOBが石像として配置されている。つまり、赤破砕者の石像のそばにはノーマル破砕者の石像が複数体いる。
他の狩場と全く異なる点はここ。この狩場では我々プレイヤー側がどの色のMOBと戦うのかを決めて石像を叩き起こして、これを殲滅する。殲滅したらまたMOBを選択して叩き起こして~を繰り返す。
語弊はあるが、闇の狭間が3つ、近接していて順番にもぐらたたきみたいに叩いていくわけ
NMにはそれぞれ冠詞がついていて、憤怒の破砕者、疑念の白神官、信頼の警戒者。だが、わかりにくいので色で呼ぼう。赤(=破砕者)、紫(=白神官)、青(=警戒者)だ。
このNMの火力とHPは非常に高く設定されており、取り巻きのMOBのそれとは比較にならない。普通に倒すのはしんどいのだが、NMを倒すとその「色」に応じたバフを60秒間獲得することができる。

このバフの色と同じNMに対して追加ダメージが出るようになる。これがかなり強い、というかこれがないとクソゲーなのである。だから青のバフを得たら青のNM、つまり警戒者を。赤のバフを得たら赤のNM、つまり破砕者を倒すこととなる。
別に関係ないNMを叩き起こすこともできるが何も利点がないのでやめよう。
これらのバフの獲得色はランダムではなくて倒すNMで決まっている。赤を倒せば青、青を倒せば紫、紫を倒せば赤のバフを獲得する。つまり、必然的に破砕者を先に倒せば「破砕者→警戒者→白神官→破砕者→警戒者→・・・」とループすることとなる。
赤→青→紫→赤というふうに覚えてもいいがぶっちゃけ

対応した色のバフがバフ欄に出ているのでそれ見て判断すればいい。この場合は青のバフを得ているのだから警戒者と戦わないといけない。直前に破砕者を倒してバフを得ていることになる。
色で機械的に覚えるのが楽だと思うがあえて別に覚えるなら、「信頼していたのに疑念が芽生えて、やがて憤怒する」みたいな覚え方もできるんじゃねえか知らんけど
もちろん石像に近づいていって信頼とか憤怒とかの言葉を確認してから叩き起こしてもいい。くりかえすが石像はノンアクティブなのでこちらから攻撃しなければ近づいても襲われないぞ
焦って間違えて違う色のMOBを起こすな 焦りは禁物だ
ちなみに石像の位置はNM撃破ごとにシャッフルされる。そのため並んでいる順番に機械的に殴っていけばいい!とはならない。
憤怒倒したところに信頼がポップすることもあるのだ
絶望フェイズ

ガイピンには先の破砕者、警戒者、白神官以外石像化していないアクティブMOBがいる。それがこのインディアンみたいな髪型したやつ。刺殺者(しさつしゃ)だ。こいつはしつこく追い回してくるブスなので注意だ。特に強くはないのだが集団になるとそれなりの火力は出してくるので油断はできない。
刺殺者は基本無視して適当に巻き込みながら色に応じたNMと取り巻きを倒すっというのが基本の動き。
ただ↑のMOBのように<絶望>を冠した刺殺者がポップすることがある。一回り大きいこの刺殺者を転移者の塔の近くで撃破すれば絶望フェイズが始まる。
<絶望の欠片>刺殺者というMOBがNMを倒すごとに大量に出現するようになる。通常の刺殺者よりも弱く設定されているので特に気にすることなく、通常の刺殺者と一緒に巻き込みながらNM撃破を続けていけば特に問題はない。
要するに<絶望>刺殺者を倒せば始まる絶望フェイズはボーナスタイムみたいなものだ。レアドロはともかく雑貨数を稼ぐチャンスなので積極利用して行きたい。
転移者の塔の側といっても普通に判定は広いので色NMたちを戦いながら一緒に絶望刺殺者を倒せばいいだけだ。
逆に言えば、この絶望フェイズが怖いならあえて絶望刺殺者を引き離して個別撃破する手もある。その場合は絶望フェイズは起きないが、色バフを失う可能性があるので大きなロスとなってしまう

*3月のパッチを受けて補足その1
パッチでこの絶望フェイズが強化された。具体的には絶望の欠片のMOBが異常に増えた。反面でレアドロ確率は落ちた。どちらかというと雑貨数を稼ぐためのボーナスタイムといえる。事故死リスクは高まるし、ダメ分散してNMにダメが通りにくくなるがそこは気合でまかりとおる。
絶望NM自体のポップ率もかなり高くなっており、1hの殆どは絶望フェイズだったりする。これにより雑貨でめちゃくちゃ稼ぎやすくなっている。↑の絶望を引き離して処理する安全策は現環境だと論外といえる。
滅亡フェイズ
楽しく狩りをしていると不定期で<滅亡の> ガイピンラーシア屠殺者というNMがポップする。このMOBが出るとテロップが流れて色NMたちは石像に戻ってしまう。
つまり屠殺者が出てくると我々と屠殺者のタイマンというわけだ。厳密には刺殺者とかいう多動症アスペルガーがいるが気にしなくていい。

屠殺者はかなり強い。ノックダウン入れてくることもあるので適当にやってはいけない。んでもまあ屠殺者が湧くまでちゃんと色NMをかれていたなら問題はないだろう。
よくわからん溜めモーションをしたらクソ判定のラッシュ攻撃をしてくるので物理法則は無視してとりあえず無敵受けかSA受けしておけばよい。
この屠殺者を倒したら滅亡フェイズが始まる。
一斉にすべての色NMの石像たちがアクティブ化して襲ってくるお祭り状態となる。というとゲボが出そうだが、屠殺者を撃破したら黄色のバフが入る。このバフはすべてのNMに対して化け物火力がでるようになるので心配しなくていい。
ただあらゆる方向から即死級の攻撃が飛んでくるので丁寧に動きたい。しっかりと一体一体確実にNMを殺していこう。火力の高い攻撃を2,3発入れたら死ぬレベルでこのバフは壊れている。バフを信じろ
3体のNMを撃破したら通常フェイズに戻る。黄色バフがまだ残っていたら適当にすきなNMを叩き起こしてしばいて通常業務に戻ることとなる。
滅亡フェイズのコツ
ひょっとしたら通用しないかもしれんが

このように屠殺者が死にかけたら一旦、石像が近くにないところまで誘導して撃破する。近づいてくるNMから倒していけば事故が少ない。3石像のど真ん中で屠殺者を倒すとあらゆる方向からスペシウム光線が飛んできて危ない。うまいこと誘導してたたけ我々は人間だ。
撃破するNMの優先度的には白神官→警戒者→破砕者だと思うが(乱戦時に危険度的に)、無理に順番を意識しなくてもいい。全力で白神官を殺ろうとして事故るときがある。一旦落ち着いて、殺れるやつからしっかりとやっていこう
どうしても滅亡フェイズで事故るなら屠殺者倒したら一旦タゲが切れるまで逃げるのも手。だがもったいないのでちゃんとやろう。慣れたらなんてことはない。

ちなみに滅亡フェイズと絶望フェイズは普通に重複する。おちゃめさんなのだ。
狩り方のコツ
まあむしろ僕が知りたいよ
地下ガイピンたちの火力は非常に高いので適当にコンボぶっこんでるだけでは死ぬ。きちんとNMに応じた動きをしてしっかりとケツ叩いていこう。
赤(破砕者)の仕留め方
ハンマー野郎はタフだ。そして振り向いてからの叩きつけの火力が非常に高い。ただしこの攻撃の当たり判定はかなり狭い。MOBの側面によければ当たらない。そのため餅つきをしそうなら無敵やらSA移動をして側面か後方に張り付くするようにしていけば難しいことはない。
ただ取り巻きの破砕者たちの攻撃も結構痛いので無理に殴り続けないほうがいいこともある。多少距離を開けても遠距離攻撃が来るわけでも範囲だ広いわけでもないので落ち着いてヒットアンドアウェイで行こう。
ぶんまわし攻撃をしてくることもある。これは2連撃になっているので避けるのはかなりだるい。が、そこまで痛くないので初撃だけ交わして体で受け止めて殴り殺せ
青(警戒者)の仕留め方
こいつは溜めモーションからの振り向き斬撃がめちゃくちゃ痛い。範囲もそれなりに広いので側面でも怖い。ただすごくわかりやすいモーションで発生までもラグがあるのでインパクトの瞬間に無敵で離脱すればいなしながら一方的に殴ることができる。
危険なのはこれだけなので振り向き攻撃だけ気をつけていれば事故リスクは非常に低い。コツは距離を取らないことだ。無駄に離れているととっさの無敵受けのタイミングがずれたときに物理回避に失敗して直撃することとなる。背中を向けて直撃なんてしたら目も当てられない。
紫(白神官)の仕留め方
こいつはブサイクだってガイピン寺院時代から言われている。白神官ブス注意。
こいつはAoE(Area of Effect)を行う遠距離MOBだ。

地面が赤くなるあれだ。
こいつ以外にも取り巻きの白神官もAoEを行うのでAoEが重なり合って瞬間的に即死ダメージが飛んでくる。AoE発生から判定までに十分余裕があるのでしっかりと落ち着いて回避しよう。無敵受けとかじゃなくて普通に物理的に回避するんだ。
白神官戦だけは他の色と違って背後を殴り続けることに固執しなくていい。固執するとAoEを踏みかねない。最初は背後を殴ってAoEが出現したらその場所に「AoEを捨てる」感覚で戦う。
むしろ無駄に動き回るとあちこちにAoEが出現してしまい、やりにくくなる。
AoEの仕様はFF14とは全く違うので光の戦士は注意しよう。FFではAoEが出現して消えたらすでにダメージ判定が確定している。逆に言えばAoEが消えてからならエフェクト状は攻撃が飛んでても踏んでも問題ない。
ただ黒い砂漠のAoEは違う。AoEが消えてから離脱してもダメージは回避できる。逆に言えばAoEが消えたからといってそこを踏むと普通にノックバックノックバックノックバックアンアンアンアンになる
まとめよう
破砕者はある程度の距離を保つか、側面背後で戦う。振り向き餅つき攻撃は回避
警戒者は範囲の広い振り向き斬撃をしてくるので、常に背後に張り付いて回り込む
白神官は無駄に動かないようにAoEを重ねて捨てて、殴り続ける
まとめのまとめ
僕自身この狩場の練度は高くないので情報は募 Twitterなり、コメントなり、質問箱で
個人的には死にゲーみたいなスリル感で無敵受け、SA移動を駆使して戦うのが好きだったけど人によるだろう。
自身のスキルの防御判定やCTを管理できない人には難しい狩場だろう。
僕がこの狩場をやって得た感想は1つ。
無限POTほしい
3月のパッチを受けて補足その2
調整でNMを倒したら、その近くでポップした刺殺者は自動で死んでアイテムをドロップするようになった。その関係上、バフに応じた色のNMを叩き起こしたら、基本的にそいつを殺すことのみに注力することで自然と効率が上がっていく。
そもそも痛いのはNMだけなのだ。ほかはよく飛ぶハエぐらいにおもっておけばいいのだ。
また、倒す目的の石像以外に不用意に近づいて引っ張ってきた刺殺者は即死してくれない。いたずらにダメ分散することにもなるので引っ張らないほうが良い、というのが僕の理解。
NM撃破してテロップが出たら、すぐに中間地点に移動してバフ更新確認しつつ、色をちゃんとみて正しい石像を殴りに行く。これが安定して生きていくための令和の知恵袋
コメント
ESC押してマルニ部屋の位地矢印押せば、簡単に行けるよ
感謝ナス